学院コレクション

■II-日本髪用簪(A) べっ甲、他〔江戸後期頃B〕
                  ※『玳瑁亀図説』を基本資料として分類(装身具関連資料参照)

●べっ甲簪
松葉簪・・・江戸後期〜江戸末期
       
※第2回ゼミ        

紋入簪
桐図        
       
※第2回ゼミ        

頭付簪
梅に鶯図(2カット) 水仙図(2カット) (2カット) セット(2カット) 梅図(2カット)
21.6cm 21.2cm 16.4cm 上:14.2cm
下:18cm
※第2回ゼミ
16.2cm

花簪
       
約15.5cm        
         

琴柱(ことじ)簪・・・江戸後期〜明治初期
(2カット)        
22cm
※第2回ゼミ
  13.8cm 10.7cm 10cm
         
  黒甲蒔絵、鴛(おしどり)(2カット)      
     
10.1cm 12.9cm      

一重琴柱(ことじ)簪・・・江戸後期〜明治初期
   
  12.2cm 9.9cm    

小町一重簪・・・江戸後期〜明治初期
     
14cm 13.5cm      

大耳掻肉厚琴柱簪・・・江戸後期〜明治初期
     
12.4cm
※第2回ゼミ
14.1cm      

中差簪(笄)
耳抓竹中差 梅頭付中差   松葉中差  
 
    12.3cm    

足つなぎ簪
       
18.6cm
※第2回ゼミ
       




 
著作権は、日本宝飾クラフト学院に帰属します。
本サイトに掲載されている全ての文章および画像の無断使用は固くお断りします。